Blog
りんご塾通信-
何が必要なのか(学習塾篇)
「何が必要なのか(学習塾篇)」勉強を教えていて、いつも思うことがある。「この子に今必要なのは、練習じゃない」いや、練習はいつどんなときも必要なのだが、それより大事なことがある。それが、『心』だ。勉強は……
- 塾とパズルと日常
-
パズルマガジン7月号
本日発送いたします。天才プリントの右側の解像度が低くてとても残念です。これはすごく気に入っているパズルなので作り直して後日添付ファイルで送らせていただきます。申し訳ございませんでした。これからもよろし……
- 塾とパズルと日常
-
パズルマガジン7月号
こんにちは。パズルマガジン7月号は7月7日に発送いたします。よろしくお願いします。 ……
- 塾とパズルと日常
-
塾は「チョコレート工場」でなくっちゃ。
アインシュタインの言葉に常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。というのがありますが、まあ、そんな大げさな話ではないのですが常識というのは学ぶものですよね。とくに多くの人は18歳……
- 塾とパズルと日常
-
夏期講習の準備
夏の教材を作っています。ああ、この子はここを詳しく説明してあげないと、そうだ、○○ちゃんにはもうひとつ易しいのがいいかもしれない、って。そんなことをしていたら時間が全くなくなってしまう。今朝も午前中に……
- 塾とパズルと日常
-
夏期講習
塾の夏期講習は7月16日から一部始まります。お申込の方は直接お願いします。またはお電話下さい。詳しくはお問い合わせ下さい。それにしても夏の前はどうしてこんなに慌しいのだろう?ついこの間、入学式だったと……
- 塾とパズルと日常
-
チラシは「決意」の表明
チラシ完成。また、後には引けない内容になってしまった。チラシは「決意」の表明ですよね。決して「お知らせ」ではない。「情報発信が大切」とか言うけど単なるお知らせで人が行動に移すか?ってことだ。ブログを書……
- 塾とパズルと日常
-
不思議なこと
不思議なことに引っ越してからはすごく点数の高い子やすごくやる気のある子が入ってくるようになった。引越しと無関係だとは思えないくらいだ。もちろんこちらの意識の変化というのは確かにある。今日もかなりいろい……
- 塾とパズルと日常
-
名人芸を排す
う~ん、なんか坂口安吾のようなタイトル。まあ、うちに名人芸があるかどうかは別にして教室をたくさん出そうと思っているので(近所の塾さんこんにちは~)少数の、または個人の持っている名人芸はあてにしなくてい……
- 塾とパズルと日常
-
時々ブログがニュースになるとき
昨日はこのブログのアクセス数は1641だった。最近書いてないけどそこそこ読んでくださってます。それに比べてどういうわけかアンテナ日記の方はアクセス数が伸びません。ユニーク数とアクセス数がほとんど同じな……
- 塾とパズルと日常
-
メルマガについて
メルマガを先日発行したのですが1ヶ月ぶりにもかかわらずほとんど解除がなくてほっとしました。ありがとうございます。もうちょっとまめに発行したいと思います。どんなことを書いていくかがなかなか決まらないので……
- 塾とパズルと日常
-
お詫び
スイマセン、6月号の「段差迷路」の12番なのですが問題に誤りがありました。申し訳ございません。7月号で訂正させていただきます。これからもよろしくお願いします。 ……
- 塾とパズルと日常
-
共通の語彙
今日は朝からすごく感謝です。私が塾に対して考えていることと大変よく似たことを考え実行されているN先生と電話で話すことができてすごくうれしいです。結局われわれの思考を表すものって「単語」ですよね。共通の……
- 塾とパズルと日常
-
雑記
算数のパッケージを作ると先に進むことができると思う。世の中は結局人と人が集まって作っているんだから恐れることはない。とにかく今は塾と教材作成に集中したい。それ以外のことは今はあまり出来ない。関係ない営……
- 塾とパズルと日常
-
まただ。
最近はスピードがはやい。「こんなことしたいな~」と思ったらすぐにそういう人に出会う。素晴らしい講師の方と今日も出会えた。しかし速い。がんばってまじめに誠実に生徒の成績を上げる塾をつくろう。では。 ……
- 塾とパズルと日常
-
算数パズルのパッケージを今年中になんとか
先日、多くの読者の方にお会いできたのですが「想像してたのとイメージが全然違います」的な反応でいったいどういうイメージだったのでしょうね。まあ、このシーサーのブログの方がアクセス多いのですが誰もそんなこ……
- 塾とパズルと日常
-
つむぎセミナーはかなりよかった。
軽く書かせていただきます。さっきまでつむぎセミナーにいたのですがもう塾に帰ってきて仕事したくてPC立ち上げました。今日学んだこと。普通じゃダメですよね。極端じゃないと。つむぎ出版の鳥居社長にはもう2年……
- 塾とパズルと日常
-
「塾は人で決まる」なら。
最近気付いたことがある。生徒数を増やしたいなら入物を大きくすることだ。その後、生徒を募集する前に講師の先生を集めるべきだ。「塾は人で決まる」なら素晴らしい講師を集めないと。では. ……
- 塾とパズルと日常
-
最も点数の上げやすい教科を選択
よく点数のあまりよくない生徒がくるとどれかひとつの教科にしぼって勉強してもらう。週に2時間で5教科上げてくださいと言われても私には無理だからだ。オレなら出来る!っていうならやってもらえばいい。私には無……
- 塾とパズルと日常
-
夏までに新教室
夏休みまでに近所に教室をひとつ出そうと思って昨日から動いています。文章を書く力と内容を読み取る力をつける小学生向けの教室にしたい。4月からはじめたプログラムが驚くような成果をあげているので担当のスタッ……
- 塾とパズルと日常
-
雑記
問い合わせが最近ずっと続いています。けれど以前に比べたら問い合わせてくださる方の熱意と言うか、やる気が違っていて幸運な結果になることが多いです。さあ、きょうもがんばろう。 ……
- 塾とパズルと日常
カテゴリー
書いている人

田邉 亨 塾長
滋賀県出身、ニューヨーク市立大学及びぺンシルバニア州立大学で学び、その後大手国際特許事務所、学習塾を経て、現在は彦根市でりんご塾を5教場運営している。2010年より、りんご塾として算数オリンピックに参戦、2014年に小3部門で金メダルと長尾賞を受賞。
2017年は小6部門と小3部門の2冠を達成し、現在は彦根市を中心に幼児から小学6年生までを集め算数とそろばんに特化した塾を展開中。長年、沢山の児童を指導してきた経験から、早い段階での算数の教育の重要性や、算数好きなお子様を育てる家庭のあり方・関わり方等についても全国で講演会を行っている。著書多数。