Blog
りんご塾通信-
決断した!
そう、やっと決断しました。その決断とは「やらない」というものです。なんでもかんでもやるというのは聞こえはいいし勢いがあるようにみえるけれど私は2日間考えて「やらない」ことにした。おそらく「やる」とする……
- 塾とパズルと日常
-
センセイ、ハイテク!
もう待てない。地面の割れ目からマグマがふき出してる映像のようにアイデアがふき出している。できるだけ早くDVDカメラを購入だ。機種の選定は終わった。そしてスペシャルマニアックな戦車なみのパソコンを友人に……
- 塾とパズルと日常
-
雰囲気が大好き
教室の雰囲気がいい。もちろん合格したってこともあるのだろうが合格しても2月いっぱいは来ます、みたいな子もいてしかもそのこたちはけっこう落ち着いて勉強している。それと今日からDVDを取り入れたけれどすご……
- 塾とパズルと日常
-
いきなりはまずいのでまずは教育委員会
見ての通り気が小さいのでまずはかわいく市役所の「こども課」の知り合いに電話をしました。すると「今日はあいにく研修で・・・」ということで、じゃ~明日はと言うと「明日もあいにく研修で・・・」結局は月曜日ま……
- 塾とパズルと日常
-
市長と会いたい
いまやっとPCの前。それにしてもクロネコが遅い。早く来てくれないと仕事にならない。今のところ3人の方に相談した。3人とも視点が違ってありがたい。実物を見に行きたい。ほんのすこし冷静になってきたかもしれ……
- 塾とパズルと日常
-
今の風向きはどっち?
塾というものはもしかしたら閉鎖的な空間かもしれない。自分が高校生のころは学校は閉鎖的なところだとよく思ったものだ。塾という枠からはみ出したいと前から思っている。はみ出す方法はたくさんある。無数にあると……
- 塾とパズルと日常
-
雑談2
将来のことはいくら考えてもわからない。しかし考えてもわからないことを考えることは無駄ではない。不思議だ。考えてみると世の中には「やる」か「やらない」かの決断しかない。私がやらなければ誰かがやる。けれど……
- 塾とパズルと日常
-
「迷ったら迷わずリスクが高いほうを選べ」
なにげなくブログを読んでいたら「迷ったら迷わずリスクが高いほうを選べ」とあった。確かにそうだと思う。そうだけど考えよう。今日はけっこうな金額のDVD教材を購入した。もう振込んじゃった。これで中学生の全……
- 塾とパズルと日常
-
前髪をつかめ
こんにちは。話がけっこう大きくなってしばらく冷静に考えたいと思います。なんの話かは今はいえませんがチャンスというのはめぐってくるしそれはそのときを逃すともう2度とめぐっては来ないのでしょうね。塾をはじ……
- 塾とパズルと日常
-
雑談
いつも心にとどめていることだが人と違う方を向いていようってことだ。そしてなるべく風向きのいい方を向いていたい。塾という仕事はこの時期受験があってしんどいしその他の時期には定期テストがあったりしてまたし……
- 塾とパズルと日常
-
ぼちぼちと
今さっきまである方と話していた。もう塾じゃなくたってしまうくらい凄い話が2日続いている。もちろん塾という本業は大切に考えたい。さあ、看板屋さんが来てくださる。打ち合わせしよう。では ……
- 塾とパズルと日常
-
雑談
ただ授業をおさめるだけのDVDとそうではないものが考えられる。いま、ある先生の作られた教材を拝見した。DVDではないが授業をおさめたものだ。個別の授業だ。なるほど。理解させることと感動させることは次元……
- 塾とパズルと日常
-
私は生徒達の「窓」になりたい。
ブログを続けていると余計な贅肉みたいなものがそぎ落とされるかんじがする。つまり見栄とか虚栄心とかでは書き続けることができないからだ。もうけっこう自分というものが前に出てしまう。日々変化しているのにおそ……
- 塾とパズルと日常
-
やっぱりちょっと書いてみよう
私の考えを書いてみますね。電気屋の友達がいるんですがいろいろアドバイスをくれます。私はDVDに関しては彼に相談している。カメラとPCとその他の機材は彼に用意してもらう。電気屋といっても自作パソコンショ……
- 塾とパズルと日常
-
なにげない話
明日はある人に会う。前回ご馳走になったので今回は私がご馳走したい。生徒のご両親が経営されているおいしいお店があるのでそこへ行こうと思う。結局、教材と塾の話に終始するだろう。健全な塾長の会話だ。座敷を用……
- 塾とパズルと日常
-
しつこい勧誘
ちょうど授業中にいつもかけてくる会社があってあまり内容も聞かずに「もう、いいです」とか「聞いててもわからんから資料送って」って言うんです。そしたらホントに送ってきた会社があって金貸しだと思ってたらイン……
- 塾とパズルと日常
-
『バカの壁』はもしかしたら凄い本!
バカの壁新潮新書著者:養老孟司出版社:新潮社サイズ:新書/204p発行年月:2003年04月ISBN:4106100037本体価格 680円 (税込 714 円)この本は400万部も売れたのですね。実……
- 塾とパズルと日常
-
雑談
さて、DVDのことを考え始めて4日ほどしかたってないがやはり自作することにした。何を撮るか考えたい。旅行へ行きたいがそういうわけにもいかない。大阪へ行く予定はあちらから来てくださることになった。話は変……
- 塾とパズルと日常
-
「自己紹介」と「自画像」
今、知り合いの所へ行っていろいろ聞いてきた。ついでにDVDプレイヤーもまた買ってきた。ポラロイドの新作、スタイリッシュでなかなかいい。7インチ。それでまあ、プレイヤーみたいなものはいいんですがDVDを……
- 塾とパズルと日常
-
「J-1」
猫ギターMIO先生の今日のゴミ箱の話は素敵だ。ゴミの分別についての各国の比較です。面白いです。写真も付いてます。うん?けど、普通、旅行行ってゴミ箱の写真って撮りますか?この記事だけで先生の授業がいかに……
- 塾とパズルと日常
-
ちょっとした話
実は59歳ですごい教材作家がいる。(これは日記なので誰かは言いません・・・ごめんなさい)59歳でデビューだ。(昔よく似た芥川賞作家がおられた。『月山』を書かれた方です。亡くなられてからはほとんど名前を……
- 塾とパズルと日常
カテゴリー
書いている人

田邉 亨 塾長
滋賀県出身、ニューヨーク市立大学及びぺンシルバニア州立大学で学び、その後大手国際特許事務所、学習塾を経て、現在は彦根市でりんご塾を5教場運営している。2010年より、りんご塾として算数オリンピックに参戦、2014年に小3部門で金メダルと長尾賞を受賞。
2017年は小6部門と小3部門の2冠を達成し、現在は彦根市を中心に幼児から小学6年生までを集め算数とそろばんに特化した塾を展開中。長年、沢山の児童を指導してきた経験から、早い段階での算数の教育の重要性や、算数好きなお子様を育てる家庭のあり方・関わり方等についても全国で講演会を行っている。著書多数。