英語ってどうやってしゃべる?っていうか使い方って知ってる?1
世の中勉強本があふれてて
相変わらず人気なのが英語の本だとは思うけど
この前売れてる本をパラパラっと見たけど
どう考えても著者は読者が英語を話せるようにしたいと考えているとは思えなかった。
いや思っているのかもしれない。
けどそんな難しいこと言ってもわかるわけないじゃん、って思った。
簡単なことをこれから不定期で書いていこうと思う。
まあ、私自身そんなにたいした英語力はないけど
数年住んでてコミュニケーションとってたんで
それなりにどうやってすれば話せるようになるかってことは自分なりにわかっているつもりです。
実際に英語のできない中学生に教えると
いや、教えてるっていうより訓練してるだけかな、
けっこういい感じになるので
ブログにちょっと書いていこうと思う。
1.思考は主に母国語で行う
それで今日こんな記事があって
痛いニュース(ノ∀`):中学生「なぜ、わざわざ学校で国語を学ばないといけないの?」
その中でのコメントにこんなのがありました。
まったくそのとおりで思考って言葉で行うものですよね。
どう考えても思考して話すのですが
母国語を話すときにどういうふうに考えているでしょうか?
あんまり考えずに話せてしまいますよね。
その結果、余計なこと言ったりして怒られたり人間関係や立場を悪くしたりします。
2.パターンにあてはめる
英語を話すときは話す内容を意識化しないといけません。
話す内容を完全に言葉として意識して
その日本語を完全な日本語に置き換えて(つまり省略とかなしってこと)
それを自分の持っている英語のパターンにあてはめて文をつくるんですよね。
このパターンを多く持つかどうかが英語力のひとつだと思っています。
このパターンを使えるようにするってことが「英語を勉強する」ってことなんだけど、それがわかってないのかもしれない。
頭の中に英文のスクリーンがあって
そこにパターンが出てきて
そのパターンに言葉をあてはめていく作業が話すという作業でした。
そのスクリーンをつくる訓練っていうのはそんなに難しいことじゃないんでけどね。
3.言葉は単語のあつまり
それでもうひとつの英語力というものは単語をいかにたくさん知っているかってこと。
一般的な高校入試レベルの単語はどうしても話し言葉が中心になっているけど実際は書き言葉を学ばないともしかしたら仕事には使えないかも。
けど結局、自分が母国語で使っている言葉は英語で言えるようにしたいものですね。
それで学校では教えないことのひとつに言葉の階層みたいなものがある。
日本語で言えば「音」と「訓」みたいなもの。
英語の「音」と「訓」って意識したことはないかな?
言葉にはすべて住所みたいなものがあって
だいたいひとつのことを話すのには同じような地区の単語を使うべきなんですよね。
難しい言葉と簡単な言葉が混ざっていたらやっぱりおかしいわけで
それは音の響きからもわかったりするものだったりします。
(ここら辺の例をパッとあげられない自分が情けないんですが
10年以上のブランクあるのですいません、いいわけです・・・)
まあとにかくボキャボラリーっていうのは多ければ多いほどよくって
けどその住所をちゃんと知ってて使っていいかどうかを常に考える必要があるってことです。
4.発音は常に気にする
この発音っていうのが私はよくなくて苦労したんですが
そんなに克服はできませんでした。
けどアクセントと伝わりにくい発音だけは意識してしゃべればなんとかなります。
それで注意するっていってもどういうふうに注意するのかというと
しゃべることはすべて頭のスクリーンに英文にするってことで
そのスクリーンに映った単語を見て
「th」だから舌を出してとか
「f」だから下唇をかんでとか
「v」だぞ、「b」じゃないぞとか
そういう風に意識して話してました。
逆に言うと頭の中でスペルのはっきりしない単語は使えないし
聞き取れないってことでした。
専門用語が並べば何のことかさっぱりってことはよくあることです。
今、思いつきで書いたけど、実際にはこんなこと読んでも誰もわからないわけで
じゃあ、具体的にどうするんだってことですよね。
2のパターンの練習を次回書いてみたいと思います。
だいたいこれができてないからどれだけ英文読んだり聞いたりしても
いっこうにしゃべれない使えない聞き取れないってことになるんですよね。
では、また書きますのでよろしく。
相変わらず人気なのが英語の本だとは思うけど
この前売れてる本をパラパラっと見たけど
どう考えても著者は読者が英語を話せるようにしたいと考えているとは思えなかった。
いや思っているのかもしれない。
けどそんな難しいこと言ってもわかるわけないじゃん、って思った。
簡単なことをこれから不定期で書いていこうと思う。
まあ、私自身そんなにたいした英語力はないけど
数年住んでてコミュニケーションとってたんで
それなりにどうやってすれば話せるようになるかってことは自分なりにわかっているつもりです。
実際に英語のできない中学生に教えると
いや、教えてるっていうより訓練してるだけかな、
けっこういい感じになるので
ブログにちょっと書いていこうと思う。
1.思考は主に母国語で行う
それで今日こんな記事があって
痛いニュース(ノ∀`):中学生「なぜ、わざわざ学校で国語を学ばないといけないの?」
その中でのコメントにこんなのがありました。
59 名前: すいか(大阪府)[] 投稿日:2008/11/15(土) 19:13:09.32 ID:FQa/0Fco
思考は主に母国語で行うから勉強しといて損はないよ
まったくそのとおりで思考って言葉で行うものですよね。
どう考えても思考して話すのですが
母国語を話すときにどういうふうに考えているでしょうか?
あんまり考えずに話せてしまいますよね。
その結果、余計なこと言ったりして怒られたり人間関係や立場を悪くしたりします。
2.パターンにあてはめる
英語を話すときは話す内容を意識化しないといけません。
話す内容を完全に言葉として意識して
その日本語を完全な日本語に置き換えて(つまり省略とかなしってこと)
それを自分の持っている英語のパターンにあてはめて文をつくるんですよね。
このパターンを多く持つかどうかが英語力のひとつだと思っています。
このパターンを使えるようにするってことが「英語を勉強する」ってことなんだけど、それがわかってないのかもしれない。
頭の中に英文のスクリーンがあって
そこにパターンが出てきて
そのパターンに言葉をあてはめていく作業が話すという作業でした。
そのスクリーンをつくる訓練っていうのはそんなに難しいことじゃないんでけどね。
3.言葉は単語のあつまり
それでもうひとつの英語力というものは単語をいかにたくさん知っているかってこと。
一般的な高校入試レベルの単語はどうしても話し言葉が中心になっているけど実際は書き言葉を学ばないともしかしたら仕事には使えないかも。
けど結局、自分が母国語で使っている言葉は英語で言えるようにしたいものですね。
それで学校では教えないことのひとつに言葉の階層みたいなものがある。
日本語で言えば「音」と「訓」みたいなもの。
英語の「音」と「訓」って意識したことはないかな?
言葉にはすべて住所みたいなものがあって
だいたいひとつのことを話すのには同じような地区の単語を使うべきなんですよね。
難しい言葉と簡単な言葉が混ざっていたらやっぱりおかしいわけで
それは音の響きからもわかったりするものだったりします。
(ここら辺の例をパッとあげられない自分が情けないんですが
10年以上のブランクあるのですいません、いいわけです・・・)
まあとにかくボキャボラリーっていうのは多ければ多いほどよくって
けどその住所をちゃんと知ってて使っていいかどうかを常に考える必要があるってことです。
4.発音は常に気にする
この発音っていうのが私はよくなくて苦労したんですが
そんなに克服はできませんでした。
けどアクセントと伝わりにくい発音だけは意識してしゃべればなんとかなります。
それで注意するっていってもどういうふうに注意するのかというと
しゃべることはすべて頭のスクリーンに英文にするってことで
そのスクリーンに映った単語を見て
「th」だから舌を出してとか
「f」だから下唇をかんでとか
「v」だぞ、「b」じゃないぞとか
そういう風に意識して話してました。
逆に言うと頭の中でスペルのはっきりしない単語は使えないし
聞き取れないってことでした。
専門用語が並べば何のことかさっぱりってことはよくあることです。
今、思いつきで書いたけど、実際にはこんなこと読んでも誰もわからないわけで
じゃあ、具体的にどうするんだってことですよね。
2のパターンの練習を次回書いてみたいと思います。
だいたいこれができてないからどれだけ英文読んだり聞いたりしても
いっこうにしゃべれない使えない聞き取れないってことになるんですよね。
では、また書きますのでよろしく。