3月号について
パズルマガジンの3月号は
麻布中学の過去問で
多角形が回転する問題にしました。
この問題は結局、外角の和が360°という「意味」がわかっていることと
公倍数というものの「意味」がわかっていればOKなんですよね。
以前、公倍数リンクというパズルを作ったのですが
あれは公倍数というものを見せようとしたものでした。
けれど麻布のこの問題の方が数学的にはずっと高級だと思います。
この問題は公倍数というものを見せています。
テキストなんかで厚さの違う2種類の本を重ねていって
同じ高さになるところがあるよね、みたいなのって
いいと思うのですが
この問題の方が動きがあっていいですね。
ダイナミックですよ。
あと、3の倍数のパズルを何問か作ったのですが
各位の数の和が3の倍数ならその数は3の倍数、っていうのは
絶対に面白いからなんとか示したいとは思うのですが
今回作ってみて思ったのは
各位の数が連続する数の場合、例えば3桁の数だったら必ず3の倍数です。
123とか567とか987とか。ひとつ飛ばしでもいいですけど。135のような。
結局それは3桁のぞろ目が3の倍数になるのであたり前なのですが
意識してなかったな~って発見しました。
他は「いっぽんみち」の発展問題を作りました。
発展問題って難しくなるというのではなくて拡張した感じです。
あんまり言いたくないのでここでは書きませんが
使ってくださってる方なら届いた時に
「そういうことか!」って思ってくださると思います。
「え、それってかなり拡張できるよね?」ってお感じになると思います。
そう、それでパズルのネタには困ることはひとつもなくて
どうやって作成する時間を捻出するか、そのことの方が問題です。
「ブログやらなきゃいいじゃないか」っていう意見もあろうかと思います。
ある程度活動を制限して
問題作成に時間を使いたいです。
付き合い悪いなってことになるかも知れませんが
よろしくお願いいたします。
麻布中学の過去問で
多角形が回転する問題にしました。
この問題は結局、外角の和が360°という「意味」がわかっていることと
公倍数というものの「意味」がわかっていればOKなんですよね。
以前、公倍数リンクというパズルを作ったのですが
あれは公倍数というものを見せようとしたものでした。
けれど麻布のこの問題の方が数学的にはずっと高級だと思います。
この問題は公倍数というものを見せています。
テキストなんかで厚さの違う2種類の本を重ねていって
同じ高さになるところがあるよね、みたいなのって
いいと思うのですが
この問題の方が動きがあっていいですね。
ダイナミックですよ。
あと、3の倍数のパズルを何問か作ったのですが
各位の数の和が3の倍数ならその数は3の倍数、っていうのは
絶対に面白いからなんとか示したいとは思うのですが
今回作ってみて思ったのは
各位の数が連続する数の場合、例えば3桁の数だったら必ず3の倍数です。
123とか567とか987とか。ひとつ飛ばしでもいいですけど。135のような。
結局それは3桁のぞろ目が3の倍数になるのであたり前なのですが
意識してなかったな~って発見しました。
他は「いっぽんみち」の発展問題を作りました。
発展問題って難しくなるというのではなくて拡張した感じです。
あんまり言いたくないのでここでは書きませんが
使ってくださってる方なら届いた時に
「そういうことか!」って思ってくださると思います。
「え、それってかなり拡張できるよね?」ってお感じになると思います。
そう、それでパズルのネタには困ることはひとつもなくて
どうやって作成する時間を捻出するか、そのことの方が問題です。
「ブログやらなきゃいいじゃないか」っていう意見もあろうかと思います。
ある程度活動を制限して
問題作成に時間を使いたいです。
付き合い悪いなってことになるかも知れませんが
よろしくお願いいたします。