算数オリンピックのパイオニア 個別指導のりんご塾

Blog

りんご塾通信

100人までの塾なら商品ってたった一つでいい

たまには一般的な塾の話でも。


世の中には作ろうと思っても普通は作れないような塾があったりします。

よくぞまあ、というような知る人ぞ知るというような塾です。

そういう塾を意識的に作り上げた場合は自分でもはっきりとコンセプトや特徴がわかっているからいいのですが

自然に出来てしまった、信じるところを突き詰めればそうなってしまったというような塾の場合

おかしな方向へ傾いてしまうことがあります。



地元で10年前には強かった塾がわずか数年で消滅してしまったっというケースは全国で聞かれる話です。

私はこういう話はすごく興味があって知っている人にいろいろ聞いたりするのですが

結局は内部の問題で崩れていくようです。

更なる強敵が現れたからなくなるんじゃないんですね。



個人の小さな塾の場合でも同じかもしれません。

塾長が人の意見なんかを聞くようになって

新商品なんかを知るとつい欲しくなってしまって

取り入れちゃったりするんですが

これは時代に合わせてる、とかって思うんでしょう。

けどどんどん特徴のない塾になってしまう。



今まではわざわざそこへ行かないと、その先生でないといけないと

保護者が感じていたからすごい塾だったのに

一般人と同じことをしたらそりゃ、普通の塾になってしまいますよね。



正直なところ、いろんな生徒層が必要ですか?

小さい塾にいろんなコースがあって

先生がひとりでまわしてたら

なんのための塾かわからないと思うんですよね。



小さな個人の塾に大切なことって

自分のやりたいことをするってことじゃないんでしょうか?

世の中の動きとか

時代のニーズとか

100人までの塾に関係あるかな?って思うんですよね。


それと極端なはなし

100人までの塾なら商品ってたった一つでいいんですよね。

もちろんその商品っていうのは塾長そのひとです。


英会話なんてする必要ないでしょう。

小学校が英語を導入、って関係ないじゃないですか?

移行措置がどうとかって、補習塾じゃないんだから気にする必要もない。


自分が得意なこと、自分がやりたいこと、

それをやり続けることがやっぱりそんなに難しいことなんだろうか?

生きるっていうのはそんなに困難なことなんだろうか?






書いている人

田邉 亨 塾長

滋賀県出身、ニューヨーク市立大学及びぺンシルバニア州立大学で学び、その後大手国際特許事務所、学習塾を経て、現在は彦根市でりんご塾を5教場運営している。2010年より、りんご塾として算数オリンピックに参戦、2014年に小3部門で金メダルと長尾賞を受賞。
2017年は小6部門と小3部門の2冠を達成し、現在は彦根市を中心に幼児から小学6年生までを集め算数とそろばんに特化した塾を展開中。長年、沢山の児童を指導してきた経験から、早い段階での算数の教育の重要性や、算数好きなお子様を育てる家庭のあり方・関わり方等についても全国で講演会を行っている。著書多数。

無料体験のお申込み、ご不明点などお気軽にお問い合わせください。

お電話によるお問い合わせ

0749-27-7321

月-土曜 10:00 - 18:00

メールによるお問い合わせ