いつも疑問に思うこと
小学校低学年の教材ってどうしてあんなに面白くないのかって思う。
有名な先生が書いた(らしい)問題集でも
書店に並んでるからパラパラ見るんですが
何の工夫も感じられません。
学年が下がれば下がるほど常識にとらわれるみたいです。
(尊敬してやまない、あの偉大な先生のものでさえ・・・)
「小さい子はこれやっておけばいいでしょう」
というのがよくわかります。
1年生は学ぶことや勉強に興味があるから
そんなに工夫しなくても
興味をもつからでしょうか?
易しすぎて工夫できないんでしょうか?
そうかも知れませんし
自分が小学1年のころの記憶もうっすらとしていて覚えてません。
単純なものって教えるのが難しいのと同じで
テキスト作るのも難しいんでしょうね。
私はおもしろい「引き算」の教材を考え続けてますが
決定的なものがまだ浮かびません。
「引き算」ってホントに難しいです。
けれど絶対に考え出します。
もう、これはわかりきっていることです。
必ず「そんなやり方があったのか!なるほど!!!」っていうのを
考え出して世に出します。
それが私の仕事だと思ってます。
「ハイレベルなことは人に任せる」
これが私の基本です。
ひとがあたり前にできることを
面白くするのが私の仕事です。
有名な先生が書いた(らしい)問題集でも
書店に並んでるからパラパラ見るんですが
何の工夫も感じられません。
学年が下がれば下がるほど常識にとらわれるみたいです。
(尊敬してやまない、あの偉大な先生のものでさえ・・・)
「小さい子はこれやっておけばいいでしょう」
というのがよくわかります。
1年生は学ぶことや勉強に興味があるから
そんなに工夫しなくても
興味をもつからでしょうか?
易しすぎて工夫できないんでしょうか?
そうかも知れませんし
自分が小学1年のころの記憶もうっすらとしていて覚えてません。
単純なものって教えるのが難しいのと同じで
テキスト作るのも難しいんでしょうね。
私はおもしろい「引き算」の教材を考え続けてますが
決定的なものがまだ浮かびません。
「引き算」ってホントに難しいです。
けれど絶対に考え出します。
もう、これはわかりきっていることです。
必ず「そんなやり方があったのか!なるほど!!!」っていうのを
考え出して世に出します。
それが私の仕事だと思ってます。
「ハイレベルなことは人に任せる」
これが私の基本です。
ひとがあたり前にできることを
面白くするのが私の仕事です。